2012年12月24日月曜日

ダンスの発表、1月のテキスト


まず最初に、ダンスの発表

でんチーム
岡田チーム
緑川チーム

上記のチームで、それぞれに踊ってもらいました。
2回目は、再度踊って貰って、同時に踊りの説明をリーダー(振付家)からしてもらいます。
その説明を聞いてダンスを見ただけの状態で、踊る事が出来るのかどうかの実験です。
コンセプトは、どういった言葉で俳優は踊ることが可能なのかを感じてみること。
もちろん、照れ笑いなどは、NG。失敗が多いですから。
+++



実際にやってみて、かなり戸惑いながらも、何とか踊ってみたぞ!といった印象でした。
===
ウォーリー質問
・客観視ができたのか(自分の身体の特徴がわかったのか)
・誰のものが踊りやすかったのか?

参加者回答
・緑川チームはやっていて楽しかった。動き自体に具体的なストーリーがあった。
・自分は身体が柔らかいと思うが、ジャンプ力などはなかった。
・がくりょうチームは、弾んだ。楽しかった。
・ストーリーがあると、つぎに何をすれば良いか、分かり易かった。
・がくりょうのは、分かり易かった。振りが覚えやすい。イメージがあるから。
・でんチームが、やるのも見るのも楽しかった。
・やりやすかったのは、がくりょう。それはストーリーがあって、決められた動きが特になかったので。岡田チーム
・でんチームがやっていて良かった。自由だった。
・僕は曲線の動きが苦手です。
・全部楽しかった。岡田さんの振りは、やりこむとかっこいいと思った。
・私は、三半規管が悪い特徴があります。
・岡田さんチームは、前後左右みやすくて、楽しかった。
・がくりょうチーム楽しかった。でんチームの、ゆっくり空を飛ぶとか、自分が不得意だと気づいた。もっと自由に空を飛びたかった。
・すぐに身体に落とし込めない、わかったつもりでも、実は身体が動かない。
・肩の骨格がゆがんでいる。右肩が下がっている。
・思っていることができない、飛ぼうと思っても、身体がついていかない。それに気づいた。
・股関節が硬い、あまりジャンプができなかった。
・緊張すると、右手と右足が一緒に出てしまう。
・私は斜に構えるくせがある。ポーズを決めてしまう。よく言えばセクシー路線。でも普通が出来ない。
・伸びる動きが得意なはずなのに、実際は伸びないジレンマ
+++
前回と今回の練習を経て、共通項などあるか?
・みんなイメージはできるが、身体がついていかない事が多いと思う。
・イメージの先が勝負な気がする。どう克服すればいいのか。
・頭の中でイメージしているリズムを出しているのに、実際はそうじゃない。
・音に合わせているつもりが、ずれている
・点と丸があった方が、息がしやすい。曲調が変わる方が、客目線で納得しやすい。どこに点と丸を入れようか迷った。
・緩急があった方が見やすいことがわかった。勢い。
・リズムとテンポがあると、やりやすい。話す時も踊る時も。
・音楽に合わせて踊る方が良いのか、みんなと合わせるのが良いのか迷った。
・前回は、言葉からニュアンスを削って行った。今回は、ストーリーやニュアンスを取り入れた方が面白く見えることがあるんだなぁと思った。日常の所作など。対極なものを、互いに引っ張り出した方が面白いと思った。意味と無意味。といった話。
・月光は意外だった。あんな深い物語があったなんて。
・ベートーベンが月光を作ったのは、盲目の女の子に月の光を説明するため?

俗にいう、体内リズムはあったのかどうか。

+++
ウォーリーまとめ
・イメージの共有がしやすいものとし辛いもの。しかし、共有し辛いものを、沢山した方が面白い場合もあるんじゃないか。俳優は、物語や意味で共有しやすいのかもしれない。しかし、もっと違うもので共有をしていく素地を作っていくと、良いんじゃないか。路上パフォーマンスでやった集団行動は、おそらくイメージ共有がしづらかった。物語も台本もないから、難しかった。集団行動をより良くするためのヒントが、きっとどこかにあったと思う。
・点と丸。気になる。このことを追求しても良いかもしれない。音楽でいうところの休符かな? ここからテンポやダンスとして気持ち良い事を考えていけるかもしれない。
+++

最後に、1月に行うテキストの発表。
小説:福永信「星座から見た地球」
*12箇所のシーンをピックアップ。

12シーンを、四チームで演じて行きます。
CTT作品は、6月本公演の冒頭30分を目指します。



しかし、戯曲候補もあります。
候補:「友達」、「ゴジラ」、「ゼンダ城の虜」、「令嬢と召使」、「女中たち」

ちなみに、「星座から見た地球」をやってみる点で、以下のルールが課されました。

絶対ルール
・作品は10分以内
・3つ以上の話を使ってください。
・板付きで始めてください。ではけ無し。
・既製の音楽はNG
・小道具は、子供の遊び道具を使うこと。
・マイムはNG。無対象の見たてはダメ。
・自分たちの子供時代のエピソードを入れて下さい。できれば本当の。
→子供時代の共通イメージがあるはず。それを6月にやりたいと思っている。

選択ルール(2つ以上セレクトしてください。全体に適用される。
・セリフは全体で一言だけ。
・観客を巻き込む
・録音してきた音・声を使う。
・動きのルールを作る
・呼吸音(生音)を使う
・ほぼ動かない
・ほぼ止まらない

以下チームわけです。
・岩崎・関口・菊池
・がくりょう・YAKO・栗脇
・今木・浦瀬・岡田
・てい・堀川・伝

===
担当から皆さんにMLした文章を少しだけ以下貼付けておきます。

まず、この著作が出た時の、出版社サイトから、著作の紹介文です。
「この小さい光があれば、物語は消えてしまわない。はるか彼方、地球のどこかで暮らす子供たち。彼らの日々にあふれる小さな喜び、驚き、恐れ、そして悲しみ。奇妙な、でもどこか見覚えのある場所で、小さな物語たちは不意に途切れ、思いがけず繰り返される。やがてその輝きの一つ一つが、星座のようにつながっていく――。忘れがたい世界へといざなう、野心あふれる長篇小説。」

次に、この本の感想がわかりやすく書かれたブログです。(必読かも!)
http://d.hatena.ne.jp/bubbles-goto/20110816/1313430037

こちらは、この本の書評です。
http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2011071704566.html
http://www.shinchosha.co.jp/shinkan/nami/shoseki/324731.html

0 件のコメント:

コメントを投稿