2013年1月28日月曜日

チーム毎に発表、そして次回の宿題

4チームの発表がありました。

今木・浦瀬・岡田チーム
岡田さんがお休みのこともあり、岡田さんの音声を録音して、その音声を使っての発表でした。今木君が上手、浦瀬さんが下手にいます。二人は同じ舞台上にいながら、それぞれ全く違ったシーンを演じています。今木君は、着替えに時間をかけている子ども。浦瀬さんは、お母さんからの呼びかけに対して何も反応しない引きこもりがちな子ども。岡田さんの音声が流れる中、二人の演技は続きます。最終的に、今木子どもがゲームセンターに向かうのですが、その際に浦瀬子どもも同時に動きだし、ゲームセンターに向かうものの、今木子どもが先にセンターについて、太鼓のゲームをしている。という作品です。基本的な要素は、「星座から見た地球」から来ています。 


緑川・YAKO・(栗脇)チーム
転校していく子どもの心象風景といったものを演じています。緑川、YAKO双方に子どもを演じながら、一緒に怪獣の絵を描くところから始まり、途中台詞のやり取りもあります。YAKOさんが、目に見えない友人といったものを演じているらしく、手紙の朗読あり、ドアの叩くSE音もあり、短い作品ながらも、しんみりとした気持ちになる作品に仕上がっていました。



てい・堀川・伝チーム
堀川が作品冒頭、観客を舞台に誘い込みます。「一緒にカエルを見に行こう」ということです。観客は、もちろん呼吸らメンバーなわけですから、名前を呼び捨てにされて、例えば私であれば「たっきー、カエル見に行こうや」といった具合です。結局、堀川に賛同するものがおらず、彼女は一人で伝の家に向かい、伝を誘い出そうとします。しかし、伝は着替えに夢中で(今木と同様のエピソードを演じています)、まったくカエル取りに行こうとしません。一方、舞台前面には、ていがカエルを始終演じています。たまに「ケロケロ」というだけで、カエルの恰好をして佇んでいるだけです。伝は着替えの途中、突然舞踏モードに入ったり、月光仮面になって、バイクを飛ばして、結局カエルを見に行くわけですが、カエルを捕まえようと池に近づいて、池にはまってしまう。という物語です。カエルを取りに行き、池にはまるのは、伝さんのリアル子どもエピソードだそうです。



伝さんが台本化したテキスト!

菊池・岩崎・関口チーム
舞台中央に机を置き、その上に岩崎、関口が座っています。二人は、ずっとシャボン玉飛ばしを楽しんでいます。冒頭、会場は真っ暗で、菊池が袖から懐中電灯を使って、会場を照らします。懐中電灯の明かりの筋によって、舞台にちりばめられたおはじきが見えます。基本的に物語らしい物語は無いのですが、岩崎が全くシャボン玉が出来ないのに対して、関口はシャボン玉が上手い設定です。また、途中で録音された音声が流されますが、それは、日記めいた感じで、日々の生活の出来事を、若いころから年老いたころまで、順を追って声に出しているといった録音音声です。


ウォーリー全体感想
・テキスト「星座から見た地球」が持っている、ノスタルジーな感じやテンポ感は全体に出ていて面白かった。
・子どもを演じるにあたって、浦瀬さんと伝さんが圧倒的に有利に思える。これはなぜだろうか。
・魅せる身体を考えていく必要があるだろう。
・テキストには、これといった物語があるわけではない。だからこそ工夫が必要。やもすれば、パフォーマンスが退屈になってしまう危険性を考慮するべき。俯瞰されたテキストだからこそ。
・菊池チーム、机に乗っていたが、足の揺れが良かった。それだけでも良かったとも思う。
・ていチーム、全員がそれぞれ、その人らしくやっていた。それが良い。バランス。


参加者感想
・大人のまま、子供演じる可能性もあるんではないか。
・もともとは、僕らも子供だった。しかし、今子供を演じる難しさを感じる。なぜなのか?!
・子どもの時のことはまるっきり忘れている。
・子どもを演じようとしている、とお客さんに思われたら、ひかれると思う。
・緑川チーム、再演希望。

このあたりで、「演じるとは何か?」といった話に入っていきます。
・遊びの延長としての演じる。
・アンサンブルの中での演じる。オーケストレーション。
・カエルをスタニスラフスキーで演じられるのか?
・箸休めとしてのカエル



次回マスト宿題
・小さい子供の頃の資料を持ってきてください。
・子どもを観察して、台本を起こしてください。
・小さいころの自分を再現してください。
・「子どもを演じるということ」という作文提出。

以下2点は、できる人はやってほしい。
・大人として子どもをやってください。
・ダンス/身体表現として子どもを演じてください。

t_i 所感
演じるうえで、ノイズを残すのか、切ってしまうのか(=ノーマライズ)。浦瀬さん、伝さんに子どもを演じるアドバンテージがあるとして、それはその二人がノイズにまみれているからなのか、容姿からくる特権なのか。ノイズなのだとすれば、他にもノイズがある人は多数いる。演者自身がノイズに自覚的でない場合、観察者はそれを発見する楽しみがある。演者自身が意図的に消そうとするにも関わらず出てきてしまうノイズは、望まれないノイズとして、舞台上に現れる。演者の理想としている立ち姿と、その望まれないノイズとが不和を起こすだろうから、舞台は見ていられなくなるのだろうか。
浦瀬さんが、子どもの頃の記憶が特にないといったことが極めて印象的。演じ手にとって、忘れているという状態をも内包しての演技ということを考えていけるかもしれない。

2013年1月14日月曜日

4チームで創作中。


ウォーリーさん不在のため、伊藤が講師代行。
1月のワークは、福永信著「星座から見た地球」を元に、色々なシーンを作っていっています。ウォーリーさんから出されたルールは以下のとおり。

絶対ルール
・作品は10分以内
・1つ以上の話を使ってください。(12個のテキストが配られています)・板付きで始めてください。ではけ無し。・既製の音楽はNG・小道具は、子供の遊び道具を使うこと。・マイムはNG。無対象の見たてはダメ。

また選択ルールがあり、2つ以上を選んで創作するようになっています。


選択ルール(2つ以上セレクトしてください。)
・セリフを一言だけにする。・観客を巻き込む・録音してきた音・声を使う。・動きのルールを作る・呼吸音(生音)を使う・ほぼ動かない・ほぼ止まらない・自分たちの子供時代のエピソードを入れる。できれば本当の。
チーム編成A 岩崎・関口・菊池B 今木・浦瀬・岡田
C がくりょう・YAKO・栗脇
D てい・堀川・伝

上記を踏まえて、まずはチームごとに相談の時間を設け、30分ぐらいどういった作品にするか話し合ってもらいました。その後、実際に動きながら創作してもらいました。

ここで一つお伝えしたいのが、相談となると、ついつい頭だけを動かしがちになりますが、舞台芸術では、頭と同等に、いやそれ以上に、実際に動いてみることが大切になってくると思います。頭で考えていても、机上の空論でしかないし、頭で考えるだけで良い芝居が出来るのであれば、稽古もわざわざ集ってやる必要がなくなってきます。1週間に1度会えるだけの関係性ですから、時間を有効に使って、稽古場を我が身を用いて使い尽くす
、といった意識があると良いかと思いました。

できるだけ動いて考えよう。

20時になった時点で、一度どんな感じになっているか見せてもらいました。
そこで僕からの指示を幾つか出し、もう一度創作タイムへ。

どんな作品をつくりつつあるのか、すこしご紹介します。

Aチーム
話 4番(空気、俯瞰、女の子、誕生日)
物 暗闇、懐中電灯、ベル、呼吸音、机、セリフ一言
課題 空気になって俯瞰する事をどう見せるか、暗闇で懐中電灯を使っている空気感をそのまま継続できるのか、音楽使用は良いが、登場人物が減るのは勿体ない

Bチーム
話 5番(着替え)、9番(ゲームセンター太鼓)、10番(玩具のように動かない)
物 録音された声、椅子
課題 動きのルールを使ってみてはどうか? 今木くんと浦瀬さんの絡ませ方、ドッペルゲンガー

Cチーム
話 1番(引越し、クレヨン4本)
物 模造紙、クレヨン、録音された声
課題 動きのルール化、1人が複数人に見える表現を模索、声と人の関係

Dチーム
話 5番(着替え)
物 呼吸音、子どもエピソード、観客巻き込み
課題 観客巻き込みの潔さ、伝さんの踊り、子どもエピソードの使い方、モノローグの導入はどうか?

ちなみに、1月14日は高槻現代劇場休館日のため、お休みです。
次回は、1月28日(月)です!!!

2013年1月7日月曜日

覚束ないとは、このことか。

2013年初稽古

最初に、みなさんの正月の過ごし方を最初に聞きました。いわゆる雑談。
初詣や親孝行、年末バイト、出店、帰郷、本業を大切にしなさいという御神籤、26連勤、寝て気づいたら正月だった、劇研寄席、誕生日を迎えた、家族サービス、地点を観劇、などなど。

+++

「星座から見た地球」、12箇所のシーン創作へ。
まずは、読んだ感想やアイデアブレインストーミング。
可能であれば、今日の最後で、1分ほどの小作品をつくっていく。

+++
呼吸らメンバーが、この本から感じたこと
・音楽のボレロ
・ABCDバラバラで、不条理劇に思えた。
・ひらがなと漢字との使い分けが面白い。
・雰囲気だけが身体に入ってくる。具体的な内容が重要視されていないイメージ。
・筋の展開が見えない。性別もわからない。
・一人で読むよりも、二人で考えながら読んだ方が面白かった。
・写真みたいな雰囲気。映像でつながっていく。
・一つ一つの小さなイメージは残った。それを集めたら素敵かもしれない。
・最初はしんどかった。しかし、2日目以降は読める。
・自分を持て余している感じが面白い。
・淡々としているから、少し気持ち悪い。
+++
みなさんが思いついたアイデア

※数字は12シーンの各番号

岩崎:11 子供の遊び、ロープで電車ゴッコ
伝 :2、8、10  束縛された子どもたちを、ウルトラマンが助ける
岡田:10 心の中の声を全部録音
今木:4 想像がつかないから、風?
関口:4 お誕生日
菊池:1、4、8 全体に薄暗い光景、
浦瀬:5、7、9 ぐずぐず、ゲームセンター 呼吸の音
てい:5、6、7、12 特に12番 コーヒー牛乳、牛乳を吐いちゃう、服を着替える、服に躓く、肩車、巻き込む系ルールを使いたい
YAKO:10、1、8、自分のエピソード 多次元構造として、おもちゃのメロンパンが移動する、弟が生まれた日に月を見ていた記憶、次元が自然に繋がっていきたい
堀川:1、3、11 引っ越した家の思い出、壁に50音、子どもを探している話、録音した音声を使ってバスのシーン

+++

ウォーリー提案
まずは、チームでどういった方向性にしたいのか、沢山キーワードを出そう。



出た言葉(方向性)をカードにして、
1チーム3枚選び、1枚決める。

※◎はチームが選んだカード。

Aチーム 井の中の蛙、この瞬間から逃げたい、星座 
Bチーム 感情になる前、◎共有できる記憶、子どもらしからぬ子ども
Cチーム あれだよね、子供の足元、ざわざわする
Dチーム  オレンジ、覚束ない、俯瞰

<実技ワーク>
選んだ方向性をひとまず立ち上げましょう。
テキストを使わなくても良い。前回稽古でのルールも考えなくても良い。
ルールが手引きとなって、何か創造するのはOK。

30分後に実演。

+++

Dチーム 覚束ない

実演者説明)注射シーンを行った。注射するのかしないのか、その覚束なさを表現した。俯瞰は、無声にすることで表現。一言だけ話すルールを適用してみた。
ウォーリー所感)観客の心が動くのは、ドラマを見ての話じゃない☆

Cチーム あれだよね?
実演者説明)サスペンスドラマについてだらだら話す。最後は崖で二人が一致する。
ウォーリー所感)あれだよね?というモチーフを使ったぎこちなさ。二人の関係を想像した。最後の「崖」でほっとしたが、二人の関係性が乏しい。演者の予測していない事の情報の方が、面白い☆

Bチーム 共有する記憶
実演者説明)学校からの帰り道、カバン持ちジャンケン
ウォーリー所感)次を見てみよう!
観客所感)これが覚束なさかとわかった。予想外の情報が伝わることが分かった。

Aチーム 井の中の蛙
実演者説明)漢字を読めないが、テキストを読む。「A」という文字だけ読める、嬉しい三人。
ウォーリー所感)声質がノスタルジックだなぁ。共有できる記憶だ。

ウォーリー全体所感)
・目的をはっきりさせて、アイデアを考えるのは、あまり良くない事がわかった。経験上でもそういった事があることも思い出した。技術力の勝負になってしまう。
・この顔、この声、この年齢、皆さんの姿形がここにある。ここにいる人で何が出来るかの発想が大事なんだ☆
・技術の差はもちろんあるが、その違いも引き受けることが必要☆
・「星座から見た地球」が良いと思ったのは、全員子どもじゃないのにという点。誰もが子どもを経験している。

・Bチームで三人が子どもを演じていたが、浦瀬さんが一番子どもに見えた。

・子ども→演じる、イメージさせる、モチーフにする、
・今日引いた紙が「子ども」と書いてあったとしましょう。

・子どもは、0歳から12歳までとする。

来週、講師代行:伊藤


<前回から少し変更した、最新ルール>


絶対ルール

・作品は10分以内
・1つ以上の話を使ってください。
・板付きで始めてください。ではけ無し。
・既製の音楽はNG
・小道具は、子供の遊び道具を使うこと。
・マイムはNG。無対象の見たてはダメ。

選択ルール(2つ以上セレクトしてください。全体に適用される。
・セリフは全体で一言だけ。
・観客を巻き込む
・録音してきた音・声を使う。
・動きのルールを作る
・呼吸音(生音)を使う
・ほぼ動かない
・ほぼ止まらない
・自分たちの子供時代のエピソードを入れて下さい。できれば本当の。
→子供時代の共通イメージがあるはず。それを6月にやりたいと思っている。

チーム編成
岩崎・関口・菊池
がくりょう・YAKO・栗脇
今木・浦瀬・岡田
てい・堀川・伝
+++

<担当所感>
☆マーク太字箇所が、今回のワークのポイントだったかと思います。特に、「演者の予測していない事の情報の方が、面白い」という視点を得られたのはとてもよかったと思います。参加者の皆さんもこの言葉をきっかけに、自分たちが行っている事を、本当の意味で客観視できたような気がします。
”意図的に何かを見せようとすることと、不意に何かが見えてしまうこと。”
この狭間を意識して、そこを行ったり来たりする自分を認めることは、表現として(人間としても)、とても健全なことなような気がしました。