2013年2月25日月曜日

方法論をみつける方法

ウォーリークラス2013025
前回の反省から。今週前半をつくって、次週後半をつくります。

・ノイズを増やすことが面白いかもしれない。それは、演技をしない状態。連鎖をつくる。

こどもを演じるということを考える
・内側と外側の話
なりきる(内側)、ふりをする(外側)

私を演じるということ。それも結局演じているということ。一回、演じる圏内に入らないものをつくりたい。先々週にヒントを得た。これを使った方法でやってみたい。

・おもいついたことをやる。
・踊りをする。身体的なアプローチをするのは、ノイズを作りたいから。タコ踊りをやっているなかで、面白い違和感がOKにならないかなぁと。

・大人を演じることは出来るのか? 子どもっぽくやるってわかっているから、子どもっぽくやっているだろう。大人を演じるという事がやはりある。しかし、普段は大人を演じるという事はやっていないはずだ。大人をを演じるということは、子どもを演じことと差異がない。ロミオもカエルも宇宙人も、演じるアプローチが一緒だろう。それは、内面つくったり外面つくったりしているんだ。子どもを演じるということでわかったことは、演じるということが恥ずかしいという事であることがわかった。外人を演じることに抵抗を感じるだろう。普通の感覚では、演じるとは恥ずかしい。山田を演じる時と、子どもを演じる上で、大きなアプローチは同じでは無いか。自分との距離感で考えるだけで、演技とは恥ずかしさを内包していることが、子ども演じることでわかった。(恥ずかしさに関しては、コンテクストが大きいだろう。たまに子どものコンテクストを所有している人もいるだろう。)

・ノイズを増やす。
・演技をしない状態。
上記二つを使って、演じる圏内から外れることをやりたい。
・やり易い役と、やりにくい役があるのは何でだろう。今回、子どもを演じる。

子どもの状態をつくる。状態としての演劇。

伊藤補足
http://artprogramkt.blog91.fc2.com/blog-entry-63.html

・以前の稽古でおぼつかない表現が出てきたこと。

がくりょう
・即時性が求められている。それの再現をする時に、結局演じるになってしまう。同じ動きをやっても、ノイズが減ってしまう。
・共通する美しさを持ちましょう byイイムロさん

ウォーリー
・スピードは最初ゆっくりで良い。
・台本を使う時に、有効だろう。

一回目 テキスト6番、7番、8番 7分
参加:てい、がくりょう、堀川
ていがテキスト読み、がくりょうが抽象的な動きをしている。堀川とコンタクトを続ける。途中、ていがテキスト読み終え、がくりょうと堀川でしりとり、そしてがくりょうテキストリーディング。
・堀川、子どもをを演じるということ。

ウォーリー、ルール、方法。
こういう風に連鎖しようよ。
・Aが行動している、Bもまた行動する。
・AとBのコンタクトパターン

上記二つのパターンがある。

いかに辞めるか。
・×   新しい刺激を待つ。 ⇨ 受身すぎる
・○ 音楽的に判断する

途切れるのが怖い。ブレイクを入れないのか。
全体的にブレイクを入れるのか。止まっちゃうのと、意図的にブレークするのか。

・声、音でブレークを判断しやすいはず。しかし、本当はこれは良くないと思っている。

二回目 参加:岩崎、浦瀬、菊池

伊藤感想
聞いている状態が面白い。何かを呆然と考えているさま。足音。数字を羅列。引っ越し+床を叩く音。
*可哀想な俳優、それに同調できるということ。
*身体全体が見えないことの効果。身体まるごとを使わない演じるということ。

ウォーリー
迷いはない感じがしたのだが。菊ちゃんが走り出した。誰かが止めないといけない。

三回目 参加:ようこ、でん、YAKO、次第に増えて、全員 30分

感想 声が合わせられる効果、観客があきらかに了解するルールの中にいる俳優。その際に、にやりとする。手を降る、

ウォーリーさんから、実際に出た指示
てい:言葉の再現をして
岩崎:音楽的にに動かして
がくりょう:動きで主、一瞬入って消える
きく:片足でカルタを拾う
ようこ:笑って
堀川:転校のエピソード、動ける何かを拾う、周りを無視
岡田:マイクを渡して
浦瀬:絵日記を読む

ウォーリー
ルールは作った。構成悩み中。ある程度即興でやることにします。
どの部分が即興なのかは決める。指示は二つの理由があった。仕掛けるための、有効なツール。

・言葉について ⇨ 言葉は強い。
イメージが限定される。固定してしまう。使いようによっては、良い武器。先に文章があるのか、先に動きがあるのか。しかし、先にに動きがあって、言葉で固定する方が面白い。そのあと色々とイメージが変わることは面白い。そのままやってから変換できる面白さを実感。

・笑ったことについて。あのシーンまで誰も笑っていなかった。感情が出てくる絵面がなかった。感情でのコンタクトがあってもよい。感情のしりとりがあってもよい。感情を機械的に使える。機械的に動くはできるけど、言葉でも感情でもできるだろう。

・使えるもの 「言葉」「身体」「感情」
・動きの場合、どのようにも見える。

・菊ちゃんに片足でやってもらったのは、ブームをつくること。ブームになりやすい動きがあるはずだ。片足というのはやり易い、暴力的じゃない。

・マイクはCTTでも使います。場がカオスな状態であれば、マイクは有効である。
マイクを使ったら、そろばんをやめたようこ。

・それなりにみるべき情報があった。情報量のバランス。

・絵日記に関して。二回目の絵日記がよかった。言葉でやり取りするがくりょう、ようこが出てきた。

・主題が欲しくなる。パンクにやってもよいが、主題は欲しい。転校生の話が印象的。「転校」を3回目は意識した。つまり、主題の反復。そして変奏。

・自分のことを話す ⇨ ベタだけれど、フィクションとノンフィクションを混ぜると面白い。「私の声」を使っても良い。素っぽく話さないことも良いなぁ。

・絡んできても無視。これも重要。何かが起こって、中心ができる。しかしそれ以外の中心を作ることも必要。無視することも重要。アピールすることの重要性。

面白かったやつ
・さっちゃん泣いている
・死んでいるシーン、寝息がコピー最高
・変な動きで話すことの面白さ。
・にやりと微笑む、マイクを向ける。
・呼吸もよかった。
・クリアなルール

・石の音、そろばんの音などが全く違っていた。
・ドレミじゃなくてもよい。
・子どもの字が難しいと思った。
・すりガラスを使う浦瀬
・スイッチが入る瞬間が見れると嬉しい。
・全体的が有機的に動いている。

ウォーリー
・みんなは、客観的にできるのかどうか。ひいた感じでやれるかどうか。
・静かなシーンが良かった。動けるけどあえて動かない。

てい・人が切り込みやすくするには。
岩崎・静かなシーンは、それまで上がってないとできないから、静かなシーンができたことが良い。

・でんさんがきっかけを作ってくれた。そんな気がする。

岡田・息があった。
でん・沈黙が苦じゃなかった。
堀川・あとから人が入ってくる。刺激をもらえる。いつのまにか30分たった
ようこ・子どもって良いなあって思った。みんなかっこよかった。 ウォーリー・芝居的に入ってくれたようこさん。テキストを使いたいんだが、それをやってくれていたのがようこさん。

以上。メモ書きです。

次週は、本格的なクリエーションに。

0 件のコメント:

コメントを投稿