2012年8月27日月曜日

一人芝居とはなんだろうか。

8月27日のワークです。この日は、ウォーリーさんが韓国におり、代わりに私が講師代行しました。代行しながら、ブログを書くのは難しい感じもしますが、書いてみます。

テーマは、一人芝居でした。
別役実の戯曲を皆さんそれぞれに読んできていただいていたので、別役戯曲をやろうかとも悩みましたが、ひとまず一人で舞台に立つ、という姿がみてみたかったので、こちらをやりました。また、いままでのワークが、4人、3人、2人、といった形で、複数でのワークはあったのですが、1人で舞台を感じる、お客さんの前に立つ、といったワークがなかったことは、ウォーリーさんとも共有していたことだったので、今回は思い切って一人芝居創作を行ったわけです。

最初に、一人芝居に関するイメージを羅列してもらいました。



以下は、個人的なメモです。
一人芝居のパターンは?
無言、誰かに話している、誰もいないのに話している
私たちの日常で、一人芝居化できるものは、ないだろうか?

色々と羅列してもらった後に、3チームに分かれて、さらに一人芝居について議論。
それを各チーム発表してもらいました。

Aチーム
一人でラピュタ
お客との絡み
できあがるまでわからない
永遠に同じ動作
動物になりきる
無機物の擬人化
陰陽、ではけ
ちぐはぐな言動

Bチーム
パントマイムは芝居なのか?
友近は芝居か?
一人で何役も
独り言
友人がいるていで

Cチーム
ピン芸人は一人芝居
コント、漫談、エアギター
大道芸人、落語、朗読
演技による輪唱
一人の女性、何かを食べている、話している、やらしい
走り続けて、リズムでしゃべる
映像、音とのコラボ
パワーマイム
100人の女性を振るパターン
誰かと話している、反復する動作、セリフ

上記の発表があったあと、何分かを参加者に渡して、一人芝居創作をしてもらいました。3分間の一人芝居創作です。以下、皆さんが実演してくれた一人芝居の簡単な紹介です。

岩崎さん 椅子に乗って、海を歌う

岡田さん 日常生活 心の声を言っている。 「何か視線を感じるんだなぁ」など。オタ芸披露もある。

今木さん セミの一生、蝉をしながら

緑川さん 椅子から椅子へ移動しながら、色々なシーンを構成

上山さん 大学の授業の一こま

堀川さん タクシーに乗り、運転手と話す

関口さん 一人でくつろいでいる時、電話がかかってくる。

菊池さん 四方を壁で囲まれる。

松崎さん インタビューを喫茶店で受ける

浦瀬さん 会社内で後輩のプレゼン練習につきあう

栗脇さん 一人スポーツ中継

それぞれに発表してもらった後、一言コメントを全員から頂きました。
・慣れてしまった
・客席の顔が見れなかった
・やってるとやりたいことがでてくる。
・動きがあると面白い。
・やってて短く感じた
・もうちょっと順序立てて、配分したかった
・2分半が地獄だった。
・すぐに3分たった
・助けを求めるのが、観客しかいない
・さみしかった
・こんなはずじゃなかった。
などなど

来週はお休みで、次回は9月10日(月)です!!

ちなみに、知恵蔵の一人芝居定義がネット検索でひっかかったので、ここにお伝えします。

俳優1人だけで演じられる芝居。日本では1926年、築地小劇場で汐見洋がチェーホフ作「タバコの害について」を独演したのが先駆。第2次大戦後は、杉村春子が48年に独演したジャン・コクトー作「声」が注目された。その後、坂本長利独演の「土佐源氏」(宮本常一原作、67年初演)、渡辺美佐子の「化粧」(井上ひさし作、82年初演)の成功がきっかけとなって一人芝居が急増。イッセー尾形の「都市生活カタログ」シリーズは作品が300本を超え、欧米でも上演されている。その他、主な一人芝居には、加藤健一の「審判」(バリー・コリンズ作)、白石加代子の朗読劇形式による「百物語」シリーズ、毬谷友子の「弥々(やや)」(矢代静一作)、春風ひとみの「壁の中の妖精」(福田善之作)などがある。( 扇田昭彦 演劇評論家 )

0 件のコメント:

コメントを投稿